8/24 Plone研究会でのAccessiblility 分科会 議事録

by CielSerein last modified 2006-03-07 03:26 AM

8/24 Plone研究会でのAccessiblility 分科会の議事録です。

参加者:原田さん、中山さん、本多さん、鈴木さん、安田  (だったと思います。漏れがあったら指摘ください)

1)分科会の目標と成果物、プロセスの提示と確認

 「アクセシビリティ分科会について」の文書をベースに安田より説明。

他に意見として、以下のようなものがあがった。

  • A) 成果物として、「Plone(のアクセシブルスキン)を使えばJISにどこまで適応できるか」がわかる一覧表のようなものがあれば、官公庁などへの営業ツールとして役立つのでは?
  • B) 第4段階として、開発元へのフィードバックとコア部分への反映を目指してはどうか。

(以下安田私見) A)についてはぜひ実施したいと思います。 B)については、様子を見ながらやっていくということになるかな、と思っています。

アクションとして原田さんより以下の提案。

  • ・まず第1段階(対象の理解)ということで9月にNTTデータ島田さんにレクチャーをしていただく。このレクチャーは分科会だけを対象とするのではなく、全体を対象に。
  • ・また、島田さんにPloneデフォルトスキン(日本語環境)の評価をしていただくよう、原田さんより依頼していただく。

原田さんありがとうございました。

2)簡易評価ツールを使用していろいろなサイトをチェック

Infoaxia Toolbarというツールを使って、いろいろなサイトの評点を比較してみた。
※Infoaxiaは昨年開業したアクセシビリティコンサルティングの会社。安田がたまたま受講したセミナーのコーディネータをされていました。

以下のような傾向があった。体系的な調査をしたわけではないので、あくまでも感想レベル。

  • ・CMSを使っているサイト、Blogサイトはスコアが高い。(CMSコミュニケーションズは100点でした)
  • ・iframeを使っているサイトは評価が正しくできなかった。
  • ・"2005.8.24"のように日付の表記にピリオドが使われていると評点が下がる。


ツール自体がどのような基準で評価を行っているのかが不明なので、評点自体が客観的なものかどうかがわからない。今回の評点はあくまで参考レベルとして考える。

以上
次回は9/14のPlone研究会での開催を予定。